こんにちは!会社員クリエイターのこばたです!
今回は、液体のような円が離れたり近づいたりするメタボールアニメーションの実装方法を解説します。
恐らく、クライアントさんから「これ作って下さい!」と依頼されることはないかと思いますが、STUDIOの基本機能を応用することで面白いアニメーションを実装することができるので是非覚えてみてください。
ボックスを配置
まずは、使うボックスを先に配置します。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/4a6fb997f3eb0ee7c44f9492963353ae-1024x566.png)
今回は親ボックスを縦横700pxの正方形に設定しています。
配置したボックスの中にさらにボックスを重ねて配置します。縦横100%にしています。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/56c98f76a15c33e904789cd46f3f4394-1024x566.png)
同様の作業をあと2回繰り返し、下の画像のレイヤー構造にしてください。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/8f0b5399e66b9e3d06ccac21065959a3-1024x566.png)
素材をダウンロード
下記のリンクから素材をダウンロードします。
https://drive.google.com/drive/folders/1SfAl3RxdcJbLpJiDDkua4Pcpi36mZocK?usp=sharing
赤枠で囲んである2つのSVG画像をダウンロードします。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/039d77f92fdbc28ba6738f03504e09f4-1024x566.png)
そしてSTUDIOに2つのファイルをアップロードできたら準備完了です。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/43c0e0918b051ef2e58ab78acca025e3-1024x566.png)
SVG画像を配置
つぎに、アップロードしたSVG画像をお好みで配置します。
相対配置から絶対配置に変更して配置していきます。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/2b968b10cab6d624428f16ca649a72ab-1024x566.png)
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/87049faedaf6c8aafda4a8d965bd486c-1024x566.png)
ぼかしフィルターを設定
SVG画像を配置した1個上のボックスに、ぼかしフィルターを設定します。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/9050db16c8dcdcf5e87e2e3cb3828603-1024x566.png)
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/5bf1e835390b3a828717b84a284b1b94-1024x566.png)
そして、1個上の階層の色を「白」に変更します。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/5349cb207fb613875fd3cdb142e65140-1024x566.png)
ボックスを追加
白色のボックスと同階層に1つボックスを追加します。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/3cdb6707b65e99b35cc34e489897b154-1024x566.png)
絶対配置で、縦横100%に変更します
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/8ef07195d39fe0141f0e4e63972e2a28-1024x566.png)
さらにコピー&ペーストで同じボックスを1つ複製します。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/a28b60b0bc7dd44f28c36ab78f7f179c-1024x566.png)
覆い焼きフィルターを設定
覆い焼きのボックスの色を「#808080」に変更します。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/90932dc807b76d431425c8de67fadefc-1024x566.png)
そして、ブレンドモードの「覆い焼き」を設定します。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/285f47f6b0158c8cd544871e086ee8f2-1024x566.png)
焼き込みフィルターを設定
焼き込みのボックスの色を「#000000」に変更します。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/4fb85baa9f7d5b32678a842d72e054a3-1024x566.png)
そして、ブレンドモードの「焼き込み」を設定します。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/f6cfcec441a18c7f93ef5d61bda152e0-1024x566.png)
背景画像を挿入
まずは、本体+フィルターと同階層に画像を挿入します。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/932c339077178f5a849dfe79a2781394-1024x566.png)
画像を絶対配置にして、縦横100%に設定します。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/2ff3960ad7edc2fee3b34334a762bf46-1024x566.png)
そして、重ね順を「-3」に変更します。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/4b206dd3b0f908ea790132e6033eae87-1024x566.png)
比較(明)のフィルターを設定
本体+フィルターのボックスに、ブレンドモードの「比較(明)」を設定します。
![](https://kobatablog.com/wp-content/uploads/2023/06/2b7890ed47d2b94591d9356083061f38-1024x566.png)
これですべての実装が終了し、メタボールの完成です。
お好みでホバーアニメーション等を実装してみても面白いかもしれません。
まとめ
STUDIOの基本機能を活かすとこんな面白いオブジェクトもできます。
ブレンドモードやフィルターの活用は理解するのに時間がかかり、難易度も高いですが、是非遊びながら使いこなして見て下さい。STUDIOでの表現の幅がぐんと広がるはずです。
STUDIOでサイトの制作を依頼したい、STUDIOでWebサイト作りたいけど、何から始めていいか分からない…という方へ。
STUDIOにてサイトの制作依頼や講師等の依頼も承っておりますので、ぜひご連絡ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。