こんにちは。会社員クリエイターのこばたです。
近年よく耳にするようになった「ノーコード」。
本記事ではノーコードについて言葉の定義から、メリットデメリットまでを解説していきます。
この記事さえ読めば、ノーコードについての知識や適切な利用シーンなどを理解できるようになります。
ノーコードとは
ノーコードとは、直接訳すと「コードが不要」という意味です。コードを必要とする開発やローコードとは違い、プログラミングのスキルや知識なしで、WebアプリケーションやWebサイトの開発・制作をする手段、またはツールのことを指します。
従来のシステム開発は、サーバーやプログラミング言語といった専門分野に知識やスキルのある人しか携われない業務でした。しかし、ノーコードツールを利用することで、エンジニアのような専門の職種でなくても、システム開発に携わることができます。直感的な操作により、誰でも直接携わることができる手法がノーコードです。
近年、ITエンジニア不足が叫ばれる中、非IT人材でもデジタル化を推進できることから注目を集めている分野でもあります。
なぜノーコードが注目されているのか
なぜノーコードがブームとなり、注目されているのか?
それには従来の技術とは違った、いくつかのメリットがあるからです。
そのメリットを3つにまとめると以下になります。
- 開発や制作にエンジニアが不要
- コストと時間を大幅に削減
- 顧客の多様化と複雑化に対応
それでは1つずつ詳しく解説していきます。
開発や制作にエンジニアが不要
従来であればエンジニアがプログラミングすることで、アプリ開発やサイト制作を行っていました。しかし、ノーコードツールを利用することで、基本的に誰でも一定のIT知識があれば開発と制作を行うことができるようになりました。
ノーコードツールでは、用意された操作画面上で開発や制作を行っていきます。基本的にドラッグ&ドロップにより画像やボタンを挿入したり、簡単な文字入力をしたりします。このような直感的な操作により制作していくため、初学者でも一定の知識とルールを覚えてしまえば、誰でも扱うことができます。そして、ノーコードツールは比較的学習コストや学習にかかる時間も少ないと言われていて、リスクを最小限に抑えた上で開発や制作ができます。
ビジネスを始めようとすると、エンジニアの数がビジネスニーズに追いついていないという社会課題があります。多くの企業でエンジニア人材が不足しており、実務経験のあるエンジニアは引っ張りだこの状態です。しかし、小規模でシンプルなシステムは、ノーコード人材が対応することで人材不足の解消にもつながります。
コストと時間を大幅に削減
これまでアプリ開発やサイト制作は、専門知識やスキルを持ったエンジニアだけが扱える領域でした。エンジニアはプログラミングの構築を行います。コードを打ち込みながら都度、動作を検証確認するには、それ相応の時間がかかります。また、システム完成後もテスト運用の手間が発生するため、システム開発やサイト制作には多くの時間がかかります。
一方、ノーコードでシステム開発やサイト制作を行うと、コードを書く必要がないため、プログラミング構築の手間を一気に省くことができます。結果的に動作検証やテスト運用、UI・UX設計などの本質的な作業に時間を充てられるようになります。
筆者はノーコードのWeb制作を専門としていますが、制作にかかるコストはツール代含め無料です。また時間に関して、コードを必要とするサイト制作は通常3ヶ月以上かかりますが、ノーコードツールを利用することで最短2週間ほどで納品することができます。
これまで開発や制作を外注していた企業は、ノーコードの技術をうまく利用して、企業内で内製化することにより大幅なコストと時間の削減を実現できます。
顧客の多様化と複雑化に対応
物理的に満たされた社会になり、人々の興味・関心も多様化してきています。会社で定年まで働き続けるという働き方もスタンダードではなくなりつつあり、日々の生活、人生そのものも個人の判断が尊重される世の中となってきました。顧客のニーズが多様化し、複雑化することでビジネスにも大きく影響します。
このような社会では、大きな資本(モノ・カネ・ヒトなど)を投下して、大量に生産するモデルはリスクが大きいことは明らかです。つまり、これからは小さい投資で少量多品種の商品・サービスを世の中に提示し、小さい失敗を重ねて、大きく育てていくことが時代に合ったビジネスの仕方です。
そして、小さく始めて大きく育てるのは、ノーコードツールの得意分野です。ノーコードでは、相場としてWebアプリを30万円から、Webサイトを5万円から作ることができ、低リスクで十分な利益を得ることが可能となります。
ノーコードツールを利用するときの注意点
たくさんのメリットがあるノーコード。
しかし、覚えておかなければならない注意点やデメリットもいくつかあります。
デメリットを3つにまとめると以下になります。
- 大規模で複雑な開発には不向き
- 国内ツールが少ない
- ツールごとに操作を覚える必要がある
それでは1つずつ詳しく解説していきます。
大規模で複雑な開発には不向き
ノーコードツールでは、基本的に用意されているパーツを組み合わせることによって開発を行うため、独自システムの開発は現実的ではありません。唯一無二のシステムによって他社と差別化を行いたい場合は、ノーコード開発は向いていないと言えるでしょう。ITツールにおいて、コンテンツ制作の簡便さと柔軟性は両立しにくいという特徴があります。ノーコードツールにおいても、システム開発が簡単な分、細かな設定や機能拡張などの柔軟性は落ちてしまうという点があります。
「最新の決済システムを導入したい」などの要望が、利用するツールによっては対応できない場合があります。開発や制作をする際は、ノーコードツールでできること・できないことを明らかにした上で取り掛かることが必要です。
筆者はノーコードのWeb制作を得意領域としているので、ノーコードWeb制作において、できること・できないことを知りたい場合はお気軽にお問合せください。可能な限りお答えいたします。
国産ツールが少ない
海外製のノーコードツールと比べると、日本国内産のツールは多くありません。海外製ツールでも日本語に翻訳してくれているケースはありますが、完全とは言い切れません。
2022年4月時点で、Webサイト制作に使えるノーコードツールは日本でも増えてきましたが、Webアプリケーション開発まで領域を進めてみると日本製ツールの選択肢は少なくなってしまいます。したがって、ツール利用時に分からないことが出てきた時に、調べても英語での対応となり、多少扱いにくさを感じる場面も出てきます。多少英語を理解できるスキルがあると、ノーコードツールの選択肢が広がるでしょう。
ツールごとに操作を覚える必要がある
基本操作を覚えれば、誰でもある程度は使える「PowerPoint」といったビジネスツールでも、操作自体を覚える時間は必要です。ノーコードツールにおいてもツールを選定した後、ツールの基本機能を把握して開発や制作に活かせるようになるには多少時間がかかります。筆者は1ヶ月ほどで基本的なスキルは習得することができました。
もちろん1からプログラミング言語を覚えて活用する作業より、ツールを覚えるのにかかる時間は圧倒的に短くて済みます。ノーコードツールは無料で利用できる場合が多いので、どんな操作が必要になるのか一度ツールに触れてみて、試してみるといいでしょう。
ノーコード開発はどんな企業に向いているのか
・スピード感を持ってシステム開発やサイト制作を行いたい
・自社で開発を内製化したい
・小さい投資から事業を始めたい
ノーコード開発はコストと時間を大幅に削減することができ、プラットフォームとなる枠組みがすでにあることからスピーディーにサービスを展開したい企業に向いています。
本格的なサービスを導入する前に、そのサービスが受け入れられるかどうかを実験・検証したいという場合にも、ノーコード開発を使えば小さい投資から始めることができます。頭の中のイメージを低コストでスピード感を持って形にできることから、ベンチャー企業やスタートアップ企業などで実証実験を行いたい場合に、ノーコード開発は最適です。
まとめ
近年IT人材不足により注目されているノーコード開発ですが、革新的な技術でも、目新しいモノでもありません。その概念が生まれたのは1979年と言われています。
最後までお読みいただいたみなさんは、もうお気付きだと思いますが「ノーコード開発があるから、エンジニアが不要になる」というのは幻想です。シェフが作るレストランで食べるパスタと、レンジでチンしてできるパスタ。お分かりの通り、どちらにも良さがあります。
ノーコード開発のメリット・デメリットを十分理解した上で、自分の目的に応じて、開発手段を選択することが何より重要です。
筆者はノーコードのWeb制作を専門としていて、制作や講師をしています。もし、お困り事があればお問い合わせよりご連絡ください。最後までお読みいただきありがとうございました。